※ご注意!!
セット内容のクリーナー、クリームは起毛素材にはご使用いただけません!!
【お手入れ手順・方法】
1.ブラッシング
靴ブラシで靴についたホコリを落とします。
まずは全体的にブラッシング、靴全体にかけた後は細かい部分を丹念にブラッシングします。
細かい部分にホコリや汚れが残ってしまっているとせっかくのお手入れが台無しです。
※ご注意
白色の皮革のお手入れには、色が移ってしまいますので他の色の靴に使用したブラシは使用しないでください。
2.クリーナー(SPA-602)で汚れ落とし
お化粧前にクレンジングで下地を整えるように、靴にクリームを塗る前にも、汚れや以前に塗ったクリームを
落としてあげることが奇麗に靴を磨き上げるコツです。お手入れ3回に対して1回クリーナーを使うのが目安です。
指にクロスを巻いてクリーナー(SPA-602)で、小さな面積ごとに円を描くように、丁寧に靴の汚れを落とします。
部分的な汚れ落しが終わったら靴全体にクリーナーを塗り伸ばします。クリーナーが一箇所に偏らないように
手の動きを早くします。
※ご注意
クリーナーを直接靴に塗りますとシミやムラの原因となりますので、必ず布に取ってからご使用ください。
また、素材によってシミや変色することがありますので、目立たない部分で試してからご使用ください。
起毛素材やキャンバス地にクリームタイプのものを使用すると染みになりますので、ご使用をお控えください。
3.靴クリーム(SPA-601)の塗布
クロスを指に巻きつけ片足にコーヒー豆1つ位の少量のクリーム(SPA-601)を塗布します。
※ご注意
クリームを直接靴に塗りますとシミやムラの原因となりますので、必ず布に取ってからご使用ください。
また、素材によってシミや変色することがありますので、目立たない部分で試してからご使用ください。
起毛素材やキャンバス地にクリームタイプのものを使用すると染みになりますので、ご使用をお控えください。
4.ブラッシング
靴クリームを靴全体に馴染ませるためにブラッシングをします。
塗ムラがないように均一にすばやくかけるのがポイントです。
5.最後に
お手入れの仕上げに防水スプレーをかけると、水分だけだなく油分からも靴を守ります。
また、汚れを付きにくくする効果もありますので後のお手入れが楽になります。
防水スプレーは靴から20~25cmほど離して、表面が軽く濡れる程度に円を描くようにかけます。
※防水スプレーはセット内容に含まれておりません。
防水スプレーのお求めはこちら
※保管時に
しばらく履かない場合、「箱を開けたら靴にカビが!!」といった事にならないよう、ブラシでホコリなどを落とし、
風通しのよい日陰で陰干しをしてから靴をしまうことをオススメします。
時々箱から出して再度陰干しすると更に効果的です。